001-八幡東町の家

2011年6月10日 (金)

八幡東町の家-竣工写真(2回目)

どうもです。
facebookも少し初めてみました。twitterも今更ながらつぶやき出しました。

設計事務所 a-cafe 清水です。

竣工写真で綴るブログオープンハウス-2回目!
来て頂いた感じてアプローチ目線でUPしてみます。

0

1

22

42

5_2

facebookで現在の事務所写真もUpしています。

6

7

光庭のFRPグレーチングから差し込む光です!

8

9

102_2

11

12

撮影:西村隆志

-----------------------------------------------------------------

いかがでしょうか?2回目のブログオープンハウス。
今回はアプローチからダイニングまでUPしました。

部屋の中に黒の杉板が連続することで、外にいるような食事室、
坪庭(外部)を取り込んだ食事スペースとしています。

引っ越して1カ月と少しが経ちました。
住みながら、少しずつ工夫し、必要なモノを揃えていこうと妻と話しています。

また引き続きUPします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

八幡東町の家-竣工写真1回目

設計事務所 a-cafe 清水 亨です。

更新が怠っています。便りのないのは、、、なんちゃらで、近況のWORK状況もUPせねば!
と思っております。

さて久々の更新。

八幡東町の家-ブログで見せるオープンハウス(竣工写真)!
1回目は夜景写真を少々。。。(なんで1回目から夜景?って声はおいておきます。)

(写真クリックすると拡大します。)

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

2_2

Photo_22

2_2

撮影:西村 隆志

-----------------------------------------------------------

いかがでしょうか?竣工写真でつづるブログオープンハウス!
また近々2回目UPします!

facebookも初めてみました。
八幡東町の家、住んでみて「おっ!」って思うシーンに出会います。
それをUPしてみるか?っても思ってます。そちらもそのうち覗いてみてください。
まだまだ、はじめたばかりで、情報取得ばかりですが。。。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

今週もやります。オープンハウス!

本日4月15日。
長浜市は曳山祭りです。晴天です。

この日のために猛練習をしてきた子供歌舞伎の皆さん!頑張ってください。
素敵な一日になりますように。

そして設計事務所 a-cafeでは今週末、再度オープンハウス行います。

P1040240

ご都合がつけば、扉の向こう!体験してください。

P1040242

扉の向こうでお待ちしています。。。

是非!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

オープンハウス、1週目無事終了しました。

オープンハウス、1週目。ご近所の方から、友人、知人、遠方の大学の後輩まで。。。
沢山の方にご来場頂き、ほんとうにありがとうございました。

多くの方とお会いし、お話をさせて頂き素敵な一時を過ごさせて頂きました。
簡単ではありますが、取り急ぎ、お礼を申しあげます。

また、時間帯、来場者数数によって、お話させて頂いた方、お話出来なかった方等々。。。
失礼があったかもしれません。今後共、宜しくお願いします。

まだ、もう1週あります。4/16、17日!
また、土壁の家!の構造見学会も4/16!再度行います。

是非!この週末、ご都合のつく方はこの機会にご覧ください。

当日の写真は全然とれませんでしたが、前日、始まる前にちょっとだけ写真とりました。
少しだけUPします。

P1040224

P1040237

P1040238

お待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

照明計画-トップミラー電球!

設計事務所 a-cafe 清水です。

いよいよ来週4/9がオープンハウス初日です。

日中の日差しを温かく感じ、少しずつ夜が長くなってきました。
昨夜や日が暮れてから、照明のW数による明るさの現場確認、決定でした。

八幡東町の家の照明計画は白熱色中心です。
そしてトップミラー電球なるものを多用しています。

場所によってW数の明るさを確認にしました。

P1040194

P1040195

上60W、下100Wのトップミラー電球です。通路なので60Wにしました。
気付きました?電球の上半分がなんか違いますよね。

P1040200

左トップミラー電球、右普通の電球。
壁を見てもらうと一目瞭然!左の電球は電球自体で間接照明の役割りをはたします。
室内が優しく包まれます。(よく店舗のディスプレイ等に使われます。)

今回の構造材をスリット状に照らし、なおかつ室内は間接照明の優しい光にしています。

P1040198

と2階の縁-2です。フットライトの効果を引き出すため、上部2灯は40Wにしました。
全てのミラー電球を確認、最後の発注!

間接照明繋がりでダイニング照明もUPします。
ダイニングテーブル上の照明は、、、いいのにしました!

P1040201

各室にスポットとトップミラー電球、間接照明の組合せで夜の室内を照らします。
上部写真はミラー電球以外消していますが、照明の組合せで室内の雰囲気がガラッと変わります。

夜の雰囲気もお伝えしたいのですが、、、。興味のある方、遊びに来てください。
(坪庭でアテ、、、焼きます!)

ヨーロッパに行くと日本の夜が明るすぎることに気づきます。
今回の震災で首都圏の街の明かりが消えた。と報道がありました。

が、街の人にインタビューしたニュースを目にしましたが、
「ぜんぜん、不便じゃないです、今までが明るすぎた、、、」とのコメントが80%でした。
(あくまで、私の見たニュース情報ですが、、、)

食事、会話、映画鑑賞、読書、、、、目的に応じ、必要な明るさで、照明を替え、
生活を楽しみたいです。

シナの板貼り、無垢のフローリング、構造材顕しの天井、に白熱色のライト。
非日常の雰囲気のようで、どこか懐かしいレトロな温かい室内になってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

外溝(フェンス・塀)のない家

設計事務所 a-cafe 清水です。

TOPページの写真変えました。
八幡東町の家!外壁に取り付く横板張りの杉板建具が取り付きました!

オープンハウスに向けて最終追い込中です。Sp1040120

ついについに、待っていた道路面の開口に板塀建具がつきました!
真っ黒の外壁に横板張りの白木の杉板がアクセントになります。

タイトルにも書きましたが、この家は外溝、フェンス・塀がありません。
建物の外壁がアプローチ塀であり、外溝の塀であったりします。

Sp1040125

アプローチの横板塀です。
4枚引戸が通り庭にいい感じで光を落しています。
奥に光庭があります。が今、養生されています。
FRPグレーチングのクリアー(緑光線)が養生シートなければ感じますよ!

Sp1040126_2

通り庭の横板塀を開けました。
上部上2枚目と見比べてください。袖壁ピッタリに納まります。
ファサード(立面)、建物の表情が変わります!

Sp1040132_2

まだ、この横板塀で終わりではありません!
大通り面、正面は杉板のスリットに合わせて今から横格子がつきます!

さらに光、表情、を動く塀で変化させます!

Sp1040133

内部の状況を少しだけ!
オリジナルキッチン水洗器具を取り付けるのみ!
吊戸、家具つきました!

P1040119

内部建具もついてます!壁とデザインが統一されたオリジナル建具です。
奥に赤色見えます!私DIYで塗りました。
他、アクセントカラーでちょっと遊んでます。

娘の小屋裏階段もついてます。もうちょっとです。

オープンハウスお待ちしています! 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

内装-家具工事中

設計事務所 a-cafe 清水 亨です。
八幡東町の家-真っ黒な焼き杉の家。ブラックボックスの中身はどうなっているんやろう~?

同年代の大工さんが一人。私の思いをカタチにしてくれる日が近づいています!

Sp1030983

足場とれています。残り外部に横格子建具が入ります。
ただ今製作中です。外部建具に合わせ横格子が白木で取付け、更に雰囲気が変わると思います。

Top pageでお気づきかもしれませんがシンボルツリー入りました。

Sp1030963_2

シンボルツリーは白雲木です!
茶人:千利休が愛した木で、かつては宮中にしか植えられなかったらしいです。
白い花を咲かせます。名前が気にいったのと、焼き杉をキャンパスに白い花が
栄えるといいな~!って決めました。

前庭(坪庭廻り)奥の黒い杉板が繋がっているヶ所がダイニングです!

Sp1030961

これが窓から見たリビング。
L型の大工さんに造ってもらった備え付けソファーです。(クッション製作中)
その上にあるローテーブルも材料を合わせて造りました。
ソファーがのるスノコ上の材料はフローリング=パイン材の残りです。
そして一枚一枚外せ、中はおもちゃ入れになります。

Sp1030958

坪庭を介して反対にあるダイニングキッチンです。
食洗器取付中です。
奥にライトが見えます。小窓が見えます。私の事務所まで見渡せます。
「食事が出来たよ~。」って聞こえるのが楽しみです。
キッチンの袖壁に開口があるのがわかりますか?
あの開口からリビングが見えます。キッチン=妻を家の中心に考えました。

Sp1030995

吹抜けの板間からのです。一部正面クリアー塗装が未処理ですが、
内部の雰囲気が伝わるでしょうか?

Sp1030997

反対から見た写真です。外部の杉板が室内に連続してきます。
(もちろん内部は素焼ではありません。ススがつきますので。。。)

Sp1040001_2

吹抜けと一体で利用できる2階の部屋からの垂木を見上げました。
ガラスも入りました!青白く光りだしました。

Sp1030964

設計当時の長女の絶対の要望!ドラエモンのような寝床が欲しい!
子供部屋のみ、小屋裏に手摺つけています。いずれはモノ置きかな?

いかがですか?少しは室内の雰囲気が伝わったかと思います!
室内の建具は製作中です。ちょっと遊び心も入れています。お楽しみに。

今月末、完成に向け追い込中です!
既製品を買ってきて、取り付けていないので、まだまだ現場で切りくず、トンカンやってます。

興味ある方、是非オープンハウスおこしください。
ムク材、自然素材、オーダーメイド、オンリーワン、この雰囲気味わってみてください。

Simg_0526

坪庭にウッドデッキ(一段目)も付きました。今日、2段目も付いてます!

七輪でアテ焼いて、七本槍をぐわっとやって、日本の夜明けを夢見るぜよ!
(今年は地元浅井三姉妹ネタですよね。。。)
坪庭・縁側に七輪、そして一杯!なぜか、男って聞いてると好きですよね。。。私含め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

DIY-シナ合板塗装してみました。

設計事務所 a-cafe 清水 亨です。

自邸の八幡東町の家。
内装壁:シナ合板目透し貼りの塗装をDIYしてみました。

Img_0386

シナ合板のクリアー塗装を設計時見込んでいましたが、
クリアー塗装だと、色のばらつきが際立つことと、シナ表面の美しさが活かされるというより、黄色に濡れ色がかるの踏まえ、
1階は工場塗装済みのシナ合板(ウエル塗装(クリア)シナ合板)、
2階はあえてオスモウッドワックスの♯3111のホワイトを1回塗りの上、拭き取り仕上げ!
としました。

思った以上に薄塗、ウッドワックスは伸びるので、力作業です。
刷毛で塗るというより、削りとる!って感じで仕上げます。
また、当日は室内ですが、作業現場は寒かったため、ウッドワックスも固まっていました。
現場の灯光器で温めての作業。

910*1820版を一時間で3枚程度仕上げます。
写真以上に上手く塗れました。

Img_0387

そして私が愛情を込めて塗った、磨いたシナ合板が
大工さんの手で目透し貼りされていきます。(仮釘止で接着工法です。)

で娘の部屋の壁が仕上がっていきます。
妻も上出来。綺麗やて。(写真映えせんけど、、、)

オープンハウスの時に1階と2階のシナ合板塗装仕上げの違い見比べてください。
1階のウエル塗装は材料代ちょっと高めです。

2階のウッドワックス仕上げ!仕上り感が気にならなければ、コストダウンの一つです。
自邸、兼いろんな実験、比較しています。体感して、興味あれば聞いてください!

そんな思いから塗り家(ぬりイエ)プロジェクトなんか考えてます!
またDM作ってみます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月)

DIYその2

設計事務所 a-cafe 清水 亨です。
ローコスト、DIY体験、自邸実験?いろんな意味で外壁材-塗りました。

八幡東町の家の外壁は、焼き杉の素焼です。
触ると手にススが付きます。黒くなります。

ので、通り庭、光庭、アプローチ、外部から連続する内部の壁は杉板の黒の塗装にしました。
既製品の塗装された杉板もあります。が通り庭、アプローチ、光庭、すべてが手が届く半屋外の空間です。
美しさは既製品には勝てませんが、コストコントロールも含め、現場でぬりました。

Img_0258_2

仕事が落ち着いていたのでこの土日、大工さんに2階に作業スペースを用意して頂き、
朝から日が沈むまで、ずっとこの黒色塗りました。
杉板は温かい、優しい、と聞きますが、塗ってみても刷毛がすーっと滑ります。
ホワイトパイン(マツ)も以前塗りましたが、固さが違います。柔らかい感じを体感出来ました。

DIY記録)
実働≒7時間×2日
外壁材10坪(4m*128巾≒62枚):オスモ-ウッドステインカラー(外装用)
内装材1.45坪(4m*100巾≒12枚):オスモ-ウッドワックス(内装用)

仕上状況、、、施工後、UPします。

2日間、みっちり雨の日(伊香時雨)と、晴天の日を室内で作業しました。
材料を動かす際、積極的に各時間、部屋の雰囲気を確かめに行きました。

新しい住まいの光、影、風、、、たっぷり感じました。ええ感じです。

垂木間に入れたFIX窓から冬の日差しの移ろいを感じられました。
内装材が貼られたらもっと楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特注外壁届きました。

今年も残すところあとわずか。
設計事務所 a-cafe 清水 亨です。

八幡東町の家!今どうな感じ?

P1030893_2

特注外壁(焼き杉の巾5種類用意しました。)が届き、
南面、東面の外壁を張りだしました。

近所のかた、知り合いの方に窓のない家やね?って言われます。
上部写真の壁の後に通り庭があって、もうひとつ外壁あります。
その内側の壁に窓あります。他、坪庭、光庭に面して窓が沢山あります。

私の自邸に外溝工事はほとんどありません。
外壁であり、アプローチを演出するデザイン塀も兼ねています。
ちょっとづつ感じが出てきました。

P1030902_2

樋デザインしました。
普通は1本でええんですが、2本並べただけで、樋もメカニカルデザインぽくないですか?
2本の巾も現場で並べて間隔決めました。

軒樋もシンプルな箱型のオリジナルです。
設計図は既製品の箱型軒樋としていましたが、サンプル取り寄せ、軒先において現物確認すると思ったより大きかったのです。大きさもそうですが、長浜は多雪区域のため、板金屋さんから、「既製品、出巾が大きいので雪が巻き付いたとき心配ですね、、、」
私も「もう少し小さいプロポーションでええのにな~。」

板金屋さんが、「作りましょうか?」で板金加工で決まりました。
雪を考えた機能面から、数センチの既製品より縮まった軒樋!シンプルで奇麗です!

なんでも、図面通りではなく、よくなる提案は嬉しいです。
板金屋さんも大工さん共々、滋賀県最北端の西浅井町です。

P1030905

東前面道路側の唯一見える窓です。アルミサッシュです。
枠見えません。外壁で消してます。障子と水切りしか見えません。

ちょっと一般のアルミサッシュが取り付いた建物より、
ちょっとシンプルで、ちょっとカッコイイです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001-八幡東町の家 002-土壁の家 004-平屋土壁の家 008-浅井町のサービス店舗 010-高月の家-Ⅱ 011-料亭「見付屋」 012-米原町のデイサービス 013-湖北町の家-リノベーション 014-みんなの家」 015-ゆるりは増築工事 016-seven-spears 017-彦根の家 018-長浜の平屋「離れ」増築工事 019-長浜の最小限住居 021-長浜市の乳児保育園 022-長浜のプリスクール 023-彦根の家-Ⅱ-ペットと暮らす家 024-八幡東町の家-リノベーション 025-モデルタイプ-プロジェクト 026-草津市の飲食店舗 027-内保町の家 028-近江町の家-リノベーション工事 029-長浜の家 030-設計事務所a-cafe 031-長浜の平屋離れの工房 033-長浜の家-Ⅱ 034-八幡東町のお寺-公衆便所 035-石山駅前の飲食店 036-長浜のトレラーハウス 037-高月町の家 039-長浜市の児童福祉施設 040-長浜市の家-Ⅲ 041-呉市の飲食店 042-石部町の蔵リノベーション 042-長浜市の家-Ⅳ 044-弓削町の家-リノベーション 045-大宮町のテナント店舗 046-八幡東町の家Ⅲ-一部リフォーム 047-NAGAHMA Tour center 048-長浜の家-Ⅴ 049-長浜市の某町新会館 050-丘の上の新社屋計画 051-八幡東町の家-Ⅱ-リフォーム 052-Lib+プロジェクト 053-高月町の家-Ⅱ リフォーム 054-長浜市の家-Ⅵ 055-木ノ本駅観光案内所・直売所 056-天満神社-社務所-新築工事 20-湖北町のリノベーションⅡ other project