天満神社 社務所新築工事 無事竣工引渡^^v
滋賀県長浜市の設計事務所a-cafe 清水です。
昨日、23日大安!天満神社の社務所完成!
工程予定より少し前倒しで、無事お引渡しできました^^v
当初私に依頼の設計建物は平屋55㎡の社務所。
ですが、元々の境内地(=敷地)の1/3が計画道路で減少!
敷地が2/3になった中に、もともとあった薬師堂、移転予定天満神社、鳥居、手水舎
もともと倍ある大きさの社務所を半分の大きさで要望を満たし、道路拡幅工事、別途天満、石工事調整も必要でした。
八幡東町の皆さんの憩いの場=「やっくっさん!」を限りなく従前の雰囲気のように!
薬師堂と社務所とこのあと戻ってこられる天満神社=祠の場所を用意出来、ほっとしております^^v
既存の社務所の基礎や足元廻りに使われていた切石等は全て再利用で、
解体時残してもらい新規計画、外構等で使える部分に転用しました。
天満神社を南に送りたい!送れば!と声もありましたが、スケッチをおこし、
従前のように天満神社の銅板屋根緑の祠が社務所に隠れては良くない!
スケッチのように薬師堂、社務所、天満神社が美しく並ぶ方が良いのでは!
社務所南側に既存庭石を再利用した庭を設けることで、南からの採光を確保した社務所に、
天満神社の参道、石畳みはもともとのまま再利用、天満神社はもともと向かれていた方角のまま祠を再現。
それら復元のコスト、位置関係、トータル的に判断し提案していきました^^v
床の間、違い棚の造作物、三幅対等再利用できるものは再利用!
もともとの8帖間×2間は確保し、縁側、軒の深い庇の下にベンチ=デッキを用意し、
天満さん、薬師さんの灯明祭の際、多目的に効率良く利用できます。
また「やっくっさん=薬師堂+天満神社境内地」は毎月月初めに敬老会の皆さまが
草むしり、掃除して、維持管理に協力頂いています!
ちょっとした半屋外空間、庇下のベンチに腰掛け、休憩頂ければと^^
総代会総会、雅楽の練習等、少し大勢の人数で利用する際、下足入れを活用し易いように、
ミザラも用意。普段はコンパクト造作下足下に収納しておきます。
他、追加手水舎依頼、天満神社石畳み側の造成レベルも整える必要があり、
盛り沢山の内容を一つ一つ総代さん、長浜市道路課、天満神社担当業者、石屋さんと
協議、打合せを繰り返し、無事引渡となりました。
小さい頃から、毎日毎日、遊ばせて頂いた「やっくっさん」の境内地縮小に伴う整備に、
微力ながら、尽力させて頂き、このご縁に本当に感謝しております。
a-cafe 清水